目のことでお悩みがある場合や手術に関する疑問などございましたら、
お気軽にご相談ください
白内障は、加齢によって水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。
水晶体とはカメラに例えれば“レンズ”に当たり、通常は透明な組織なのですが、これが濁ってしまうことで光が通りにくくなり、視力が低下していきます。多くの場合、手術で治療することが可能です。
視界が全体的にかすむ・視力が低下する・光をまぶしく感じる
正常な目
透明な水晶体は光を十分に通します
通常の見え方
白内障になった目
水晶体がにごってくると、
眼底に光が通りにくくなります。
曇って見えたり、黄色がかって見えます
緑内障とは、眼の後ろにある視神経が障害を起こし、視野が狭くなっていく病気です。
狭くなった視野は元通りにならず、失明に至る場合もあります。進行が非常に緩やかで、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な眼科検診による早期発見・早期治療が重要です。
視野が狭くなる・視力が低下する・視野が欠損する
正常な目
通常の見え方
緑内障になった目
徐々に視野が狭くなり、欠損(見えない範囲)が広がり始めます
ドライアイは眼が乾燥して、黒目の表面に傷ができたり、充血したりする病気です。
涙の成分のバランスが崩れたり、涙の量が少なくなったりして起こります。
デスクワークやスマホなど、長時間まばたきが少なくなると起こることがあります。
まずは点眼にて治療を開始し、改善しない場合には『涙点プラグ挿入』にて改善することが多いです。
目が乾く・目がごろごろする・目が疲れやすい
代表的な糖尿病合併症の一つであり、初期には自覚症状がほとんどありません。
進行すると視力低下から失明に至る場合もあります。
血糖値が高めの方や、糖尿病と診断された方は、定期的に眼の検査を受けることをおすすめします。
もちろん内科での血糖管理が重要なのは言うまでもありません。
眼底三次元画像解析(OCT)にて黄斑浮腫が発症している際には抗VEGF療法、ステロイド注射が適応となります。
血糖値が高い・糖尿病の治療中・症状は無いことも多い
健康男性の眼底写真
※写真はWikipediaより引用
徐々に眼底出血や黄斑浮腫が生じます
糖尿病網膜症にて
レーザー治療を行った眼底写真
※写真はWikipediaより引用
結膜炎は眼の病気の代表格ですが、その原因や種類はじつに様々です。
なかには他人に感染してしまう結膜炎もあります。
症状が改善されない場合、悪化する場合は軽く考えず、早めに診療を受けることが大切です。
眼が赤い・目ヤニが出る・眼が痛い
現代人に多い、代表的なアレルギー性結膜疾患。春先のスギ・ヒノキ花粉をはじめ、ほぼ一年を通じて発症する可能性がありますのでまずは原因を特定することをおすすめします。
当院では20分で結果が判定可能な検査キットがございますのでご相談下さい。
眼がかゆい・眼が赤い・涙が出る
眼精疲労とは物を見ているだけで目の疲れや痛みを感じ、視野がかすんだり、頭痛、嘔吐などが起きる状態です。
様々な要因で生じていることが多く、屈折異常、眼鏡が合っていない、斜視、作業環境、ドライアイ、輻輳不全、ストレスなどが関与していることがあります。
視野がかすむ・頭痛・嘔吐
糖尿病性網膜症は進行、悪化すると網膜が酸素欠乏状態となり新しい血管(新生血管)が生え始めます。
この部位から出血をきたす為、網膜の虚血部位に対しレーザー治療を行うことにより進行を食い止めることが可能です。
また細動脈瘤に対するレーザー治療も黄斑部への滲出、漏出を防ぐ効果があります。
糖尿病網膜症にて
レーザー治療を行った
眼底写真
※写真はWikipediaより引用
眼の内部を満たす硝子体が網膜を引っ張ることにより裂け目(裂孔)が生じることがあります。
裂孔から水が網膜下に入ると網膜剥離となり手術が必要となります。
網膜剥離に至る前段階で、裂孔の周りにレーザーを照射し瘢痕を作ることにより網膜剥離の予防治療を行います。
眼内の房水の排出部である隅角が閉塞し、房水の排出が低下することにより眼圧が上昇することがあります。
レーザー虹彩切開術は虹彩周辺部に小さい孔を開けることにより、瞳孔ブロックを解消し隅角を開大させる治療方法です。
白内障の手術後に、眼内レンズが入っている水晶体の袋が濁ることで再び視力低下をきたします。
濁った袋をレーザーで除去することにより視力を改善することが可能です。
手術後に視力低下を自覚された方はご相談下さい。
視力低下の元となる黄斑浮腫は網膜下におこる新生血管の増殖・成長や、網膜内の毛細血管から漏れ出す血液成分によって引き起こされます。
そして、その原因となる物質がVEGF(血管内皮増殖因子)と言われています。
抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することで、新生血管や血管成分の漏れを抑制する治療法です。
加齢黄斑変性症・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・強度近視による脈絡膜新生血管・血管新生緑内障
ドライアイの治療法の一つで、涙点(涙の流出口)にプラグ(栓)を差し込むことにより、涙を目の表面にため、ドライアイを治療、軽減します。
点眼麻酔を行った後、専用の測定器で涙点の大きさを測定します。
そして涙点の大きさに合ったプラグを挿入します。
ほとんど痛みもなく、涙点の測定から挿入まで数分で終了します。
眼瞼痙攣は、まばたきの運動を抑制するシステムが機能障害を起こし、自分の意思に反してまばたきが増えたり、まぶたを閉じてしまう病気です。まぶしい、目が乾く、目がショボショボするなどドライアイに似た症状があります。悪化すると瞼を開けることが困難になることがあります。
顔面痙攣は眼の周りのピクピク感だけでなく、徐々に頬や口元へと広がり、顔全体の筋肉が引きつれます。
眼瞼痙攣・顔面痙攣ともに、筋肉の緊張をやわらげる薬剤ボトックス(ボツリヌストキシン)を瞼や頬の周りに少量を注射することで緊張しすぎている筋肉を緩めます。
治療数日後から徐々に効果が現れ、3か月程度持続します。
次第に効果が薄れますので、再び症状が出てくる場合には再度注射を行います。
指先からの採血により20分で結果がわかるアレルギー検査です。
注射器を使わないので、お子様でも簡単に検査できます。
このような方はご相談ください。
アレルギーとは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることを言います。
免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、私たちの身体にとって不可欠な生理機能です。
ところが、この免疫反応がダニや花粉など、身の回りにある通常は身体に害のないものに過剰反応してしまうことがあります。これがアレルギーです。
アレルギーが起こる原因は、生活環境のほか、遺伝などが原因ではないかと考えられています。
マイオピンは0.01%に濃度を希釈したアトロピン点眼です。アトロピン点眼は小児の弱視の診断や治療に使われていますが、近視の進行を抑制する効果があることが判っています。
シンガポールの研究で、0.01%アトロピン点眼を2年間使用した際、点眼を行わない場合と比べ平均50%の近視の進行を抑制することが示されました。
1日1回、寝る前に点眼して頂きます。0.01%の低濃度では副作用がほぼございません。
人によって効果が異なります。マイオピンに関しましては保険診療外となります。
学校検診などで、視力低下を指摘され眼鏡を初めて作製する場合が多いのではないかと思います。
黒板の文字が見えにくく、親御様からみてお子様が目を細めるなど見えにくい仕草がみられた際には、眼鏡を検討して頂くサインかと思われます。
最近はインターネットでも眼鏡を作製することは可能ですが、最良の方法は、眼科で検査し処方箋をもらったうえで眼鏡店で作製することをお勧めいたします。
眼の病気で視力低下をきたしている場合や、病気があっても眼鏡でよく見えてしまう場合があり、病気を見逃してしまうことがあるからです。
当院では資格を持った視能訓練士が眼鏡をあわせさせて頂きます。
装用テストにて強すぎないか、弱くないかを確認したうえで処方させて頂きます。
また眼鏡店を選ぶ際には、再調整、度数変更に応じてくれる保証期間を設けている良心的な眼鏡店をお勧めいたします。眼鏡店に行けない方は、眼鏡店から直接当院に来ていただくことも可能ですので、ドクター、スタッフまでご相談ください。
眼疾病に関しても早期発見・定期検査が大切です。
3歳児検診のみならず、中高年になってくると様々なトラブルが生じてくるため検診の必要性があります。
緑内障、白内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜剥離などの疾患を検出するために、視力、眼圧、眼底検査、視野検査、光干渉断層計による検査をお勧めいたします。
眼科検診についてのご希望がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
JR大和路線・おおさか東線「久宝寺駅」から徒歩約3分。
メガシティタワーズ東棟2階クリニックゾーン内にあります。
(駅直結なので雨天でも傘をささずに来院が可能です。)